CADオペ時代に勉強したこと。ー小さな積み重ね編ー

CADオペレーター

前回のCADオペレーターについて書いた記事から、さらに私がどんな勉強をしていたかをお伝えできればと思います。

ただ、今回は試験のための勉強法というよりは、普段からの疑問や苦手なものをどうやって克服したか、という内容になります。

試験を受ける際に勉強したことは、また別の機会にお伝えしますね。

私の当時の勉強の仕方は、当時検索をしても情報量が少なすぎて、自分なりに手探りで試してみる学習法でした。

ちょっと、うーーん‥何だそれww みたいに感じる部分もあるかもしれませんが、当時は情報量が少なかったため、ご容赦下さい。

機械設計のCAD製図にのほんの少しの興味を持っている方の参考になれば、嬉しいです。

当時、高卒の一般事務だった私が、当時勤めていた職場の上司に勧められて始めた仕事でした。

その当時は、まだまだパソコンで図面を描くような環境ではなく、ドラフターという図面を手描きで描く専用のデスクなるもので描いていました。

程なく、CADシステムを導入する形になるのですが、完全なるスタンドアローンタイプで、操作する人も、1、2人と言った感じ。

今では考えられませんが、何人かで共有データを用いて作業をするとは程遠い状況でした。

当時の専門職の先輩方は、CADで図面を描くのにあまり良い顔をせず‥というか、パソコン自体が苦手な人たちばかりでした。

その中で、唯一CADに興味を示した私が、優先的に操作させていただけるようになり、古い図面をデータ化させる作業を進めることになりました。

当然、上司からの容赦ないダメ出しを喰らいます。(笑

それでも、前向きに作業できたのは、若さと、何よりも好きだったからでした。

まず高卒の私が、図面を描く際に膨大な量の疑問点を、一つ一つ潰していくような感じで、解決していったのですが、まず一番の障害が、立体感覚がまるで無いこと。

実際の機械部品がどんな姿形をしているか、瞬時にどんな姿か理解できることがCADオペを始めてからの目標でした。

子供が遊ぶ粘土やブロックで様々な形を作り、三角法で正面、平面、左右の側面がどう見えるかしょっちゅう観察していました。

アセンブリ図(組立図)から、ばらし図を作成するために、スムーズに部品図が作成できるように、色々と工夫してみたものです。

表面処理などの記号は、実際の現場ではどのように処理されるのか、現場へ行って見せていただき、そこでようやくわかると言った感じでした。

あと、目にする物はすべてどの方向からも観察していました。キッチンにある鍋や、オーブンレンジ、やかん、電車に乗れば吊り革とか。

職業訓練校に通っていた時は、講師の方からお勧めの本を実際に買って勉強してみたりしましたが、かなり、難しかったです‥

今考えると、自分のやっている仕事のみに絞って勉強すれば良かったのですが、それすらもよく分かっていませんでしたね;

3次元CADを操作するようになるのは、まだ先のことですが、初めての派遣会社で、3次元CADを操作させていただく機会もありました。

単に、設計者からの朱書き指示を訂正するだけのCADオペなら、だったら自分でやる!と言う技術者も少なくありません。(ですが、その程度の仕事内容もあったりします‥)

それでも、現場へ行って担当者と仲良くしてもらったり、勉強を続けていくことによってある程度設計者、技術者としてレベルアップが図れる仕事だと思います。

CADでの操作だけでなく、工事写真撮影などの付随する作業もあったりするので、画像レタッチソフトや、ドローイングソフトなども操作できるようになれます。

これはかなり、私にとっては大きな財産となりました。今現在でもかなり重宝しています。

常に学習といったイメージや、残業が多い仕事ですが、何よりも体を壊してしまっては元も子もないです。

始めるとすれば早いに越したことはありません。30代後半くらいがリミットかと思います。

納期や、人間関係の構築などで上手に乗り切って、多少の太々しさ(!)も手に入れて、なるべく早い時間で帰宅し、スキルを磨いていければ、これ程重宝される人材はありません。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

CADオペレーター
まっきいをフォローする
まっきいのTry&Error!

コメント

タイトルとURLをコピーしました